▲TOPに戻る
( ´∀`) サカつく3 2ch攻略板情報 (´∀` )
【監督特殊戦術】
■注意点
 ・数人の監督が持っている固有の練習メニュー。
  戦術練習で練習することができますが試合では使用不可能。
  高度な練習メニューとでも思ってよいかと。

 ・慣れてくれば秘書のコメント見れば大体特殊戦術持ちか分かります
 ・一応間違いや追記情報などありましたら
  http://jbbs.shitaraba.com/game/6438/までおながいします

 監督特殊戦術一覧

戦 術 名

戦 術 の コ メ ン ト & 一 言 解 説

監 督 名 (国 籍)
フラット3 「3人のDFが横一線に並ぶシステムです。この形でのラインの上げ下げを徹底練習します。」
(2002年W杯でトルシエ日本代表監督が提唱したのが有名)
トゥーラス(ENG)ヘアリッヒ(SWE)トムシエ(FRA)シグベルドション(ISL)関本 隆士(JPN) etc...
ウルチカパス ウルチカとは小道のことです。小道を通すような細かいパス回しを実践する練習を行います。
(元々は昔のチェコスロバキアが得意とした美しいパスワークを繰り返す攻撃を指す言葉。最近ではレアルマドリーが見せる相手ゴール前での細かなパスワークをイメージすると近いかも。)
ニカリオール(BRA)トニオ(BRA)ビレイラ(BRA)メラトップ(GER)バンティス(ESP)ラシェンビーゴ(BRA)ザニ(BRA) etc...
高速カウンター ボールを奪取してから素早く攻守を切り替え、一瞬にして得点を奪う戦法を訓練します。
(とにかく手数を掛けず、パス2、3本でゴールまで辿り着く。最近ではバレンシアとかをイメージすると良いかも)
ゾーマン(CZH)ヘリクソン(SWE)ロビノフスキー(UKR)吉田英利(JPN) etc...
ラ・マキナ ラ・マキナとは機械の意味です。機械のように正確で力強い攻撃を実践する力を養います
(元々は1940年代リーヴェルプレートのムニョス、モレノ、ペデルネラ、ラブルナ、ロスタウの最強のFWラインを呼ぶ。後にディ・ステファノなども加わった。)
アランコス、ギラルド、フィリップ(BRA)メラニティ(ARG)ザガリオ(BRA、サンティーニのAC)ギアンチ(ARG)ギエルサ(ARG)ミュルディノッチ(YUG) etc...
キック&ラッシュ ボールを前方へ大きく蹴り込み、落下地点で競り落として攻め込んでいく戦法を実践します
(内容はその名の通りで多少面白味には欠ける。屈強なアタッカーを数多く擁するイングランドの象徴的なスタイルだったが、ガスコインが現れて以降は大きくその質を変えていった)
シュンベル (SWE)ボスビー(ENG)ロバソン(ENG)ボブセン(ENG)コールマンス(DEN)バ・ヨハンセン(DEN)ベガスター(ENG)セイジ(BEL)一進歩(JPN)? etc...
セクシーフットボール 観客を魅了するサッカーに拘った戦い方をします。難しいプレーをする力を養います。
(セクシーフットボールと言えばフリットだが、元々はフリットがニューカッスル監督時代、インタビューで問い詰められた時に苦し紛れに「セクシーフットボールをお見せしよう」と言ったのが由来。結構いい加減なもんだ。)
モツラナ(COL)、サンティーニ(BRA)V.ファンデス(SPA)ベルゴスケ(ESP)、ケイダロス(POR) 、伊田勝満(JPN) etc...
シャンパンサッカー シャンパンの泡のように、自由奔放で華麗なパスワークを実践する練習を行います。
(フランスサッカーの通称。80年代ミッシェル・プラティニを中心としたチームで世界の注目を集める。元々は美しい展開ラグビーを見せたフランス流スタイル(フランスはラグビーも伝統的にハイレベル)が由来。)
ラメール(FRA)ドンエ(FRA)ギ・レー(FRA)ファーグソン(SCO)ロンバルド東郷(BRA)鈴元政也(JPN) etc...
ゲルマン魂 最後まであきらめない強いメンタリティと集中力を養います。
(その名の通りドイツ代表チームがしばしば見せる驚異的な粘りを指す言葉。その激しい闘志と決して諦めない姿勢はオリバー・カーンなどにも代表される。)
アドリッヒ(GER)コッヘル(GER)キッツベルト(GER)リュックベルク(GER)スラマー(GER)ヘネバイラー(GER) etc...
トータルフットボール 全員攻撃・全員守備を実践するための戦術練習です。どのポジションもこなせる力を養います。
(1970年代、オランダのアヤックスとミケルス監督により提唱された全員攻撃、全員守備の画期的サッカースタイル。その中心に居たのがヨハン・クライフであり、彼は引退後監督となったバルセロナでもそれを具現化して見せた)
デューガ(HOL)フディング(HOL)アンファール(HOL)バングル(FRA)宇那矢金彦(JPN) etc...
カテナチオ ゴールに鍵をかけるかのごとく守備を固め、カウンターで得点を狙う戦術を実践します。
(そもそものルーツは1930年代頃から弱小クラブが採用した守備偏重スタイルにある。その後1960年代にインテルの監督エレニオ・エレーラが採用し戦術として確立。インテルに黄金時代をもたらした。以来イタリアの堅い守備を指す言葉となったが、最近は点の入らない退屈なイタリアサッカーを揶揄する言葉として使われる事もたまにある)
レッピ(ITA)ケーペル(ARG)ヴイエ(FRA)カペール(ITA)トラッティーニ(ITA)サッケル(ITA)ピアルザット(ITA) etc...
コメントから見て多分ビアルザット(ITA)もそう


2ch家ゲ攻略板はこちら(゚∀゚)

copyright 2003 by 2chサカつく3 攻略スレ. All rights reserved.