■ 動作・HDD・ネット関係
読み込み遅いんですが |
仕様。我慢汁。 |
HDD入れたら早くなるんですか? |
入れないよりは少なくとも早くなる。
特にオフィスでの動きや面会関連、試合前後の読み込みは結構変わる。
ただ、最初からこの速さでも「速い」とは感じない。その程度。 |
フリーズするらしいんですが・・・? |
公式BBSにも書かれているが、致命的なバグがあるので報告。
1・HDを使用している状態でゲームを始める。
2・自分が代表監督になる。
3・7月1週でセーブして、一度電源を切る
4・再スタート
5・日本代表選考の後、ゲームを進めようとすると止まる・・・
今のところ、一度HDを外すしか対処法は無いと思われ。。。
以下、こういう報告もある。
検証の結果直接PS2本体の不具合出ないことが判明しました
結果としてはある特定のネットワーク構成上で条件がそろうと止まるみたいです
自分の構成は
光===ルータ===無線ブリッジ====PC
|
=====スイッチングハブ==PC
|
=======PS2
この状態でサカつく3でネットワーク接続(PC各機は常時接続でスタンバイ)
そしてどれかのPCをスタンバイから復帰させると止まるようです
考えられる問題としては
1.IPアドレスの2重取り
2.ルータのDHCPに問題がある
3.やっぱり俺のPS2は呪われている
が考えられると思います。まあ何にせよどういう状態で発生するのか分かったので
対処しようがあると言う点で自分的には満足しています
おそらく他の方はこんな問題起こってないでしょうが原因が分かったためご報告を |
初期型のPS2なんですが(ry |
買い替えれ。じゃ冷たいので対処法を。
・レンズクリーナーを何度か掛ける
・分解して掃除(そんなに難しくはないらしい)
・修理に出す
ちなみにレンズ周辺の交換だと約9000円くらい取られる。ハッキリ言って買い替えた方が得。
「読み込みがちょっと怪しくなった」って人は
電器屋やゲーム屋に売ってる防塵グッズを買ってくると良いかも。安いし
意外に、縦置きと横置きを置き換えるとイケると言う噂もあるが定かではない。 |
HDDつけたけど接続できません |
ソニーのインフォメーションへ電話しる |
ネットで何が出来るの? |
今のところネット留学、リーグ戦参加、公式大会等が出来る模様。
ネット留学についてはまだ詳細不明。
リーグ戦は申し込んだ時点でランダムで振り分けられた8チームによるリーグ戦が開催される、
どうやら毎日深夜0時に自動処理されているらしく、ネットメールでリーグ戦の進行状況が報告される。
次の日の17時までに一度だけ自チームのデータを更新出来るようで、開幕時点と最終節では別のチームになってる事も多々あり(w
公式大会も同様に深夜0時頃に自動処理される模様。
リーグ戦、公式大会ともに、ネットメールに返信すると言う形での参加申込になる |
ネット接続にはいくらぐらいかかるの? |
PS2の型番によって内蔵型か外付型か変わるので注意。
以下はコピペ
12,800円(税別)
内容品: ・"PlayStation 2"専用ハードディスクドライブ(EXPANSION BAYタイプ40GB)
『SCPH-20401』 ...(1)
・"PlayStation 2"専用ネットワークアダプター(Ethernet)(EXPANSION BAYタイプ)
『SCPH-10350』...(1)
・"PlayStation BB Navigator" ...(1 disc)
・印刷物...一式
※ 内容品に本体は含まれません。
対応する"PlayStation 2"の機種:
SCPH-30000、SCPH-30000 RSW、SCPH-30000 RSR、SCPH-30000 RLY、
SCPH-30000 RAB、SCPH-30000 RMS、SCPH-35000 GT、SCPH-37000 L、
SCPH-37000 B、SCPH-39000、SCPH-39000 RC、SCPH-39000 TB、
SCPH-39000 S、SCPH-39000 SA、SCPH-39000 AQ、SCPH-50000
"PlayStation BB Unit"(外付型40GB)
内容品: ・ "PlayStation BB Navigator"...(1 disc)
・ "PlayStation 2"専用ハードディスクドライブ(外付型 40GB)...(1)
・ "PlayStation 2"専用ネットワークアダプター(Ethernet)
(PC CARDタイプ)...(1)
・ "PlayStation 2"専用外付型ハードディスクドライブ用ACアダプター...(1)
・ 印刷物...一式
対応する"PlayStation 2"の機種: SCPH-10000、SCPH-15000、SCPH-18000
ネット接続するだけなら
"PlayStation 2"専用ネットワークアダプター(Ethernet)(EXPANSION BAYタイプ)
ttp://www.jp.playstation.com/product/95/000000006152295.html
定価3980円で足りる。
読込みを早くしたいのなら上記のブツにHDD単体を追加
ttp://www.jp.playstation.com/product/99/000000006152299.html
もしくは最初から
"PlayStation BB Unit"(EXPANSION BAYタイプ 40GB)を購入した方が割安
ttp://www.jp.playstation.com/product/97/000000006152297.html
なお、エクスパンションベイを持っていない古いPS2の場合
〜外付型の“PlayStation BB”関連機器〜
ttp://www.jp.playstation.com/sp/index.html
“PlayStation BB Unit”(外付型40GB)
ソニー・コンピュータエンタテインメント
品番 SCPH-10390
販売価格 15,000円(税別)
“PlayStation 2”専用ネットワークアダプター(Ethernet)(PC CARDタイプ)
品番 SCPH-10190
販売価格 3,980円(税別)
“PlayStation 2”専用ハードディスクドライブ(外付型40GB)
品番 SCPH-20400
販売価格 12,000円(税別)
が、プレイステーション・ドットコム・ジャパンより通販でのみ入手可能
ttp://www.jp.playstation.com/index.html
※購入の時は必ず型番を確認しる! |
■ 選手・監督関連
○○って選手が出たんですが取りですか? |
気になるなら取ってみましょう。
目の前に現れた選手を取るかどうかは、あなたのチーム事情や所持金、チーム戦術や構想で千差万別。
そこまで考えてレスしてくれる人など稀。
「他人に聞かねば取れぬ選手なぞ要らん!」というくらいの心構えで。 |
○○って誰がモデルですか? |
日本人選手はモデル選手 日本を参考に。
あとは今回海外現役選手はほとんどが実名になってる。仮名は引退選手がほとんど。以下一例
○海外引退
シュルビア→シュールビム(オランダ)
ファン・ハネヘン→フォンヘネハン(オランダ)
レップ→ネップ(オランダ)
カブリーニ→カベラーニ(イタリア)
オリアリ→オレウリ(イタリア)
カルロス・アルベルト→カルベルト(ブラジル)
ヨゼフ・マゾプスト→ヨセプスト(チェコ)
コチシュ→コシテュ(ハンガリー)
イェルコビッチ→イェルロビッチ(セルビア・モンテネグロ)
エベラウド→エメラウド(ブラジル)
ピアザ→ポーザ(ブラジル)
ジュスティ→ヒュズティ(アルゼンチン)
エンリケ→エンリカ(アルゼンチン)
ルーケ→レーケ(アルゼンチン)
オラルティコエチェア→オラティルコエチャ(アルゼンチン)
バチスタ→バフィスタ(アルゼンチン)
ガジェコ→ガジェリコ(アルゼンチン)
クシューフォ→フシュークォ(アルゼンチン)
スタービレ→スカービレ(アルゼンチン)
サリフ・ケイタ→サリタ(マリ)
ラクダル・ベルミ→ダロウミ(アルジェリア)
ラバー・マジェール→ラジャール(アルジェリア)
ジョージ小林→ジョー小森(ブラジル)
それ以外の選手や外人は、トップからもリンクしてるが
http://www.sakatsuku.com/2002/bbs/m/main/121/rmismh/index.html
↑を参考にして下さい。前作のデータですが同じ名前で出て来てる選手も多いです
ココに無い選手は本スレのどっかにまとめて書いてると思いますのでそちらをドゾ
あとは公式も参考にしてみましょう。それでも分からなければ本スレへ。
ロクに調べもせずに質問した選手が実はとっても有名だったりするとかなり恥かきます |
FP・GPはいないんですか? |
今回は旧作のようなFP・GPというのは無い。
その代わりに「選手名鑑」があるが、同じ選手を獲得したのに
ある人の所では名鑑入りし、別な人の所では名鑑に入らないというケースが多く報告されている。
まだ解明されて居ない点も多いのでテンプレ等で無い名前が名鑑入りしたら報告キボン |
光プレイの条件って? |
今回は選手個人の能力と言うよりも、チームとしての強さや完成度の方が重要の模様。
てかDF光り杉。あとコンディションとモチベーションは大事なので出来るだけ良い状態で試合に挑もう。
また、連携も大事。「充分な実力を〜」の選手でも光る事が確認済。 |
ダイジェスト以外でも光る? |
光る。結果を見るにした場合は普通だと「GOOOOOOAL!!」ってのが
「EXCELLENT GOOOOOOOOAL!!」みたいになる。
なお、ハイライトにしても見える。
光る前はスコア表示とかが消えるので分かる。 |
チーム鑑定おねがいします |
公式行くのをオススメします。 |
選手の口調と相性は? |
選手タイプ参考
左:パターン 右:コメント
優等生タイプ :失礼致します :アルセ、森崎、名波、柳沢、安ジョンファン、澤登、浦和
キャプテンタイプ :失礼。何か〜 :森岡、宮本、秋田、大岩、カズ
オチャラケタイプ :失礼しま〜す。:松井、中蛸、ガットゥーゾ
無口タイプ :・・・どうも。:三都住、尾坂、屋野
通常タイプ :失礼します。 :伊東輝
俺王タイプ :俺様を〜 :ウィル
通常金解決タイプ :今日はどういっ:エウレル、エメ
前作から考えて後一つあると思う。
とりえず、相性面では、通常、無口、キャプテン、優等生は四すくみでいいと思う。
不満は出ない。俺王は優等生以外駄目。ただ、能力は凄い。
優秀のみ全てとつながる。
キャプテンは同一タイプは駄目。チームに一人が基本。
通常は同一タイプは真っ赤までは繋がらないけど、不満はでない。
俺王は却下。
金解決が通常と良くない。 |
連携が消えた・・・ |
諸説いろいろありますが
・面談はなるべくマメに行う
・キャプテンの統率力は高い方が良い
・問題を起こした選手は解雇しなくても復活はする
・EDIT選手をクビにして作り直したら解消された例はあり
・3〜5年くらいは戻らない事もあるので気長に構えれ
・「俺王」タイプの選手には気をつけろ |
オススメの選手は? |
基本的に架空選手の場合、本スレや公式に頻繁に名前が出て来る選手は強いです
実名選手は調べてみれば分かります。ぐぐってみましょう |
監督の戦術やシステムがチームに合ってないとダメ? |
機能しないと言う事は無いです。
監督のシステムはあくまで「そのシステムや戦術を教えるのが得意」というだけです
つまり機能はしますがそれ以上の成長はしづらいですよ。ということ
ただ例えば4-4-2/1Vが得意な監督としてしか書いてなくても4-4-2/DVが苦手
と言う事は少ないと思います。
基本的なフォーメーションが同じであればある程度は上手に指導してくれます |
良い監督が出ないんですが |
J1王者に何度もなりましょう。海外カップ戦でも勝ちまくりましょう。
欧州や南米の名監督がJ1でソコソコ程度のクラブチームに来たがると思いますか?
あとは運です。毎月「PC」を覗いて監督のリストアップをチェックしましょう。 |
コーチが変わりません |
監督を替えましょう。その時にチェンジ出来ます。 |
特殊な戦術を持った監督って? |
監督特殊戦術を参照してください |
コーチの特殊戦術教えれ |
AC:1対1 右サイド適正強化 センタリングの秘訣 左サイド適正強化
カットの秘訣 インターセプト マンマーク プルアウェイ アーリークロス
究極クロス 究極パス 究極ヘッド 究極トラップ
GC:1000本シュート 足技 ポジショニング 瞬間視力改造
500本シュート クロス処理の秘訣
PC:持久サーキット スタートダッシュ インターバル走
スタミナ爆発 パーフェクトボディ 筋肉大爆発 筋力大改造 エアロバイク
今のとこ分かってるのは上記。
誰が何を持ってるのかは調べて報告汁! |
代表監督って受けた方が良いの? |
メリット:
トロフィーが増えるかもしんない。
他チームの選手の能力が見える(獲得したら弱くなるよ一時的に)
チーム人気やサポ数が増えるかもしれない
デメリット:
年初、7月に海外キャンプ、遠征に行けない。
大会や親善試合ごとに選手を選抜しなければいけないのが激しくウザイ。 |
代表監督になる条件は? |
よく分かってないが、確実にクリアする必要があるのは
・J1年間優勝を過去に1度以上経験している。
または前年度総合優勝
(両ステージ制覇しているとベター)
・Jリーグカップ、ニューイヤーも優勝しておくと吉。
・クラブがJ1に在籍している。
で、W杯、五輪終了後の奇数年度の秋頃に打診が来る。
一応断る事も出来る。が、一度は受けとけ。悪い事は言わん。
なお、カップ戦早期敗退や親善試合で連敗したりするとあっさり解任されるので注意。 |
選手が引退して何のコーチになるかの条件は? |
引退後コーチになった時、何のコーチになるかはその選手の能力を見ればわかるっぽい
年齢による衰えがない能力、例えば
フィジカル/スタミナが衰えない場合→フィジカルコーチ
タクティクス/システム理解度が衰えない場合→アシスタントコーチ
(GKに関しては不明。ゴールキーパーかDF?)
という感じ。またコーチになる選手はおそらく決まってると思うしなおかつ一定の期間の在籍も関係してるかも。
・年俸は引退した時の年俸の半額(コーチ就任後は1年契約)
・引退する時、コーチに迎えるかどうかで、「はい」を答えると強制的に変わるから注意。 |
戦術と作戦の相性はあるの? |
一般的に3トップはウイングを置いてる為、比較的サイド攻撃に向いているし、プレッシング掛ける場合は中盤の人数が多い方が効果的(詳しくはギマラネス氏の考察を参考にしる)
サイド攻撃を選択しているのに中盤の形がSMFを置かない形ではあまり効果も低い。
カウンターを行う場合は3バック<4バック<5バックの方が守備は安定する。
基本的に中央突破の場合はセンターラインに居る選手をキーマンに、サイド攻撃の場合はサイドの選手をキーマンにするのが良いと言われている。
また、キーマンによってグラフは変わるので注意。キーマンをこなせそうな選手が複数居る場合は、相手の弱点になりそうな所にキーマンを設定すると吉。 |
プレッシングの効果って? |
以下ギマラネス ◆GIMA/KrtX2氏の考察。
3−5−2DVと3−4−3DV、3−6−1DVにおいてそれぞれ
プレス有りにして試合をいくつか見ていると3−6−1DVでのパスカット成功率は
他を圧倒していた。(戦術は全てフリー、ラインはFWを最も下げて、DFを最も上げて実験)
支配率がすさまじい為か得点、失点も最も優秀な結果となった。
プレッシングを導入しているクラブの方は一考の価値があると思う |
■ 留学・育成関連
練習は休養入れるべき? |
疲労が溜まった状態では練習効率が落ちます。
人それぞれだと思いますが、とりあえずR1ボタンを押してコンディションゲージが赤くなったらかならず休養しましょう。
赤ゲージが一人だけの場合はコーチ練習の「重疲労回復」などでもOKです |
どういう練習メニューを組んだらいいの? |
序盤は連携やフィジカル重視。入団したばかりの選手が居る場合も連携は入れておいても良いかもしれません
ある程度になったらフィジカルや連携は留学やキャンプなどで補い、戦術やシステム重視で考えるのもあり。
ただし、試合前にコンディション調整を入れるのは忘れないで下さい。
それだけで勝率がかなり変わります |
練習メニュー虎の巻教えれ |
・練習の効果は疲労度に反比例している
つまり、練習効果は「午前>午後」であるという原則を頭に入れておく
・午前に戦術練習、午後にゲーム形式の練習を組み込むと、午前に行った戦術の理解力が大きくなる
忘れがちだが、連携練習も「ミニゲーム練習」なので戦術を午前に行い、午後に連携ってのは結構有効
・個人技練習を午後に行うと効果が低い
・フィジカル練習を連続で行うのは効果が下がるので避けるべし
・モチベーションが低いと怪我しやすい
・コンディションが悪いと練習効率も下がる。
・試合のある日はスタメンは練習せず、サブ(ベンチ外)は練習する
つまり、試合前のコンディション調整は火曜か金曜に行わなければ意味が無い。
・普段サブに置いておき、試合前の画面でスタメンに入替るのを繰り返すと疲労度大なので注意
・サブには若手などを置き、サブはフィジカル中心のメニューを組むのもあり。
(L1R1押してサブの練習メニュー組めるのを知らない人もたまにいるので一応注意) |
リハビリの効果はどれくらい? |
怪我をした選手には絶対実行してあげましょう。
全治までの期間が4割〜5割くらい減る事があります |
留学先はどこが良いの? |
<以下改訂版>
◆限界突破を優先させた場合
GK、CDF=アスンシオン、ザグレブ2年
SDF=ゲンク(守備面での成長期待)
SDF、SMF=サンパウロ(攻撃面での成長期待)
DMF=ポルト、ザグレブ
OMF=ブレシア、パリ?
W G=サンパウロ
F W ドリブラー=サンパウロ
ストライカー=ダカール
ポストプレイヤー=ブレシア?
(?はデータが少なすぎる為未確定)
◆とりあえず実能力を伸ばしたい場合
GK=キエーボ、メキシコシティ、ミュンヘン?
CDF=ミラン、ミュンヘン、ドルトムント、プラハ
SDF=リーズ、マンチェスター
DMF=ロンドン、リスボン、フルハム
SMF、WG=マンチェスター、リーズ
OMF=アイントフォーヘン、マドリード、ポルトアレグレ
F W=ポルトアレグレ、マドリード、コペンハーゲン?
W G=ポルトアレグレ、リーズ、マンチェスター
今回は複数回留学に出せるようになったものの、
二度目以降の留学は、一度目よりも効果が低くなる
という傾向があるようなので
(特に三回目以降の留学はほとんど無意味)
最初に大連やヤウンデに出すよりも、それぞれのポジションや育成方向に合った留学先へ
一番目に出して置くのがベターかもしれない。
他にも諸説いろいろあるので試してみてください |
「留学先に関して」氏による留学先考察 |
以下は本スレ「留学先に関して」氏の書き込みのコピペ
【留学先に関して1】
留学回数が増えると伸びが悪くなるとよく聞くが、
ただ単に成長型や能力の頭打ちなどの理由からそう感じるだけ。
2回目以降でも1回目と同じだけの効果がある。
【留学先に関して2】
今回留学先による限界型・実能型といった違いは無いのではなかろうか?
限界型だと言われるサンパウロに、21歳ジダンと19歳デルピエロを
2年送ったところ、ジダンは攻1.0守0.8フィジ0.3と上がり実能型を臭わせたが、
デルピエロは攻0.1守0.2上がっただけで限界型を感じさせた。共に留学1回目。
よって、限界・実能という区分けは無く、留学のタイミングがマチマチだった為
限界型に見えたり実能型に見えたりしただけで、成長型を考えて留学させれば、
全ての留学先で限界は引き上げられ、実能力も成長する。
留学先による違いは、長期型・短期型という違いと、
どの能力をどの程度限界突破させるかという違いしか無い。
【留学先に関して3】
今作の留学は、限界の下方修正もあるのではなかろうか?
アスンシオン2留の井畠と、無留の井畠を比べたら、
留学した井畠の守備力は無留に比べて大きく限界が伸びたが、
攻撃力は明らかに無留に比べて低い時点で頭打ちになった。
この結果から、留学先によっては限界の下方修正もある。
…と俺は思うのだがどうだろう。
(もしかしたら留学で下がった攻撃力が、CDFの練習では
戻せないだけかもしれないという不安は残っているのだが…)
【留学先に関して4】
訂正。 昨日、【留学先に関して1】の留学回数について検証したところ、
やはり留学回数は能力の伸びに大きく影響している事がわかりました。
留学回数以外の条件を全て同じにした法月恒聖(19)「成長著しく〜」を
エヌグに2年送ったところ、以下のような結果になりました。
留学1回目 OF:0.3 DF:0.2 ST:0.2 PHY:0.3
留学2回目 OF:0.1 DF:0.1 ST:0.0 PHY:0.0
留学3回目 ALL:0.0
留学5回目 ALL:0.0
留学先コメントは全て「順調」でしたので、留学失敗では無いと思います。
ただ、この後練習を重ねる時間は無かったので、3回目以降は限界だけが
伸びているという可能性の検証は行ってません。この実験で判るのは、
少なくとも3回目以降は実能力はほとんど伸びないという事だけです。
例え大連に送っても全く伸びません。以上が昨日実験した事の報告です。
次は、能力が頭打ちになった稲本の留学回数を2以上にして、
サンパウロに6年位送り、その後練習と試合で育成して限界突破が
行われたのかどうかを検証してみたいと思います。では。
・野村大樹(21)を「サンパ2年→大連半年」と「大連半年→サンパ2年」の
2パターンで留学に出し、どれほど能力に差が出るのか検証しました。結果は、
サンパウロ2年→大連半年 OF:0.4 DF:0.5 STA:0.4 PHY:0.5 TAC:0.1 SYS:0.0
大連半年→サンパウロ2年 OF:0.3 DF:0.4 STA:0.7 PHY:0.8 TAC:0.1 SYS:0.0
とまあ、大方の予想通り1回目の留学先で伸びる能力が大きく伸びたようです。
やはり最初の留学先は大連半年よりもメインの2年を先にやったほうが良かったです。
・留学に出す際の選手のヤル気の有無は、留学効果には影響しません。
同じ状況でもコメントが180度変わったりするので気にする必要は無いでしょう。
・3回目以降の留学に関しては、実能力ばかりか限界にも効果は無いようです。
OF能力が頭打ちになった中村俊輔を使い、チーム診断でのコメントで確認とりました。
(ただ、半年→半年→3回目と、2年→2年→3回目だと、効果に違いが
出るかもしれません。今日明日中にも確認をとります。)
・サンパウロは限界を伸ばす留学先で間違いありませんでした。
OF能力が頭打ちになった留学経験無しの中村俊輔が限界突破してくれました。
・留学に出す最良の時期を調べようとしたんですが、
PARで年齢を18〜26まで変えても留学効果に変化はありませんでした。
PARで年齢を変えるやり方ではどうもダメなようですね。
・30歳だと留学に出せません(当たり前ですが、一応)。
・噂通り、監督を変えたら留学先が消える事もあるようです。いつのまにやらボカが…。鬱。
【留学に関して5】
・「大連半年×2→サンパウロ2年」と「大連2年×2→サンパウロ2年」では
留学経験年数の差で、サンパウロの成長具合に差が出るのか調べましたが、
結果は両方とも留学による伸びが無く、違いが出ませんでした。
「大連半年→サンパウロ2年」と「大連2年→サンパウロ2年」も同様。
ちなみに、大連2年送っても半年と能力の伸びに変わりはありません。
大連を半年限定にしなかった意味が解らない…。
・不満が溜まってると、留学の伸びが悪くなるのかを検証しましたが、
不満無しの状態と不満大(赤)の状態で、それ以外同条件の選手を
留学させたところ、伸びが悪くなるという事はありませんでした。
・半年限定のモスクワですら限界は伸びました(微々たるものですが)。
全部試してはいませんが、今作では留学先は全て平均型と思われます。
・FCレバークーゼンの伸びはなかなかでした。「サイドアタックが持ち味で、
ボランチの育成に定評」とある通り、SMFやDMFに適しています。
能力の伸びは、サンパウロよりDFの伸びは若干悪いですが、変わりに
スタミナが結構伸びます。サンパはスタミナがな…って人は是非どうぞ。
この検証はPARバリバリ使ってます(w |
もっと留学考察 |
とりあえず成長が激しいときに出せば、限界突破効果は貰えるみたいだね。
安をデフォで育てたときと、著しいになってすぐに留学に出した結果を比べると明らかに後者が伸びてた。世界屈指だし。
なので早熟を育てるときは無理に仮限界を考えずに素直に留学出すのが吉か。 これで早熟の使い道が広がったね。
(留学先はエヌグ)
|
留学先を増やすには? |
留学先追加条件のページ参照 |
留学出しても思ったより伸びてないんですが |
限界突破系のトコはあんまりゲージは伸びません。
その後成長ピーク時に、試合に出して2年くらいみっちり鍛えてあげるとググっと伸びます |
留学先が消えたよヽ(`Д´)ノウワァァン |
選手契約で増えた留学先は、その選手を解雇すると消える事があるらしい
ただ中には消えない場合もあるようなので詳細は不明。 |
良く言われる「選手のポイント」って何ですか? |
プレイヤートレードでのポイントの事。詳しくは説明書を読みましょう
セーブデータが1つでもポイントは見る事が出来ます。 |
ユースにイイ選手がこねーよヽ(`Д´)ノウワァァン |
ユースは本拠地近くの都道府県の選手しか入って来ない。
だから静岡とかにするとユースに優秀なのがワンサカ・・・来るらしい
俺は本拠地北海道なので東北の人が南限だったなぁ。だから四国とかかなり厳しいらしい。
つまり高知市よりも東京都にある小笠原諸島の方がいい選手来てしまう罠 |
ユースの師匠って付けた方がいいの? |
個人的な感触では、やっぱり相性が悪くても付けてた方が付けないよりは良く伸びてる気がする。
そりゃ好相性に越した事はないけど。ちなみに相性よりもポジションを重視した方がよさげ。 |
ユースで育てるのとすぐトップに上げるのとどっちが良いの? |
選手にもよるし人それぞれではあるけど、個人的な意見としては
「選手枠を一つ潰す」「留学費用が掛かる」「年俸もかかる」
というトップに上げる方法のが、単純な伸び率は良いと思う。
じゃないと金も掛かるし貴重な選手枠潰す意味が分からん。
ただ今回は、過去の作品に比べてユースが使えるようにはなったので、
特に晩成型の選手はユースに置いてみっちりフィジカル鍛えておくと良いかも。 |
ユースについて詳しく教えて |
以下はアドルフ ◆dxxIOVQOvU氏の考察。
ユースについて
ユースにいる。CDF盛岡匠・MF木久地尚之・FW富島十三雄の三人を追跡調査
してみた。使ったデーターは3つ。条件として師匠は怪我・カード以外はフル出場
1. 留学経験のない、浪ゴンを富島に・MFの牧和夫を木久地に師匠としてつけてる
盛岡につけたオコーフはもともと(ヤウンデ2年×1 アスンシオン2年×2 済)
2. 留学経験のある、浪ゴン(リーズ1年×3、ヤウンデ2年×1)牧(ゴンと一緒)
を同じく師匠設定
3. 師匠設定を何もせず一年間放置
三つのデータのビジュアルポイントは
留学なし 留学あり 放置
CDF盛岡匠 368(296) 372(293) 375(296)
MF木久地尚之 398(309) 395(329) 394(309)
FW富島十三雄 374(277) 367(284) 370(277)
カッコ内は師匠のポイント
ポイントだけを見るとまったくバラバラな伸びで盛岡に至っては放置の方がポイント
数が多い始末。ちなみに師匠もつけず一年間放置しっぱなしだったDF鎌田謙治は放置
条件で違うデータで400・395と数字に差が開いたのでポイントは運そのものだと思う。
バーの伸び
留学なし 留学あり 放置
CDF盛岡匠 1.4・1.0 1.3・1.0 1.2・1.0
MF木久地尚之 1.3・1.2 1.3・1.2 1.3・1.2
FW富島十三雄 1.3・.15 1.3・1.5 1.3・1.4
オフェンス・ディフェンス
数字は漏れのテレビを定規で図ったw
放置が若干伸びが悪い感じがする。この辺は次の総合力表が関係していると思う。
総合力のグラフ
オフェ ディフ スタミ フィジ システ タクテ
富島 留なし 3.8 3.4 2.8 3.1 3.8 3.9
留あり 3.8 3.4 2.8 3.1 3.8 3.9
放置 3.8 3.0 2.8 3.0 3.6 3.8
オフェ ディフ スタミ フィジ システ タクテ
木久地 留なし 3.9 3.8 3.9 3.8 3.8 3.8
留あり 3.9 3.8 3.9 3.8 3.8 3.8
放置 3.9 3.8 3.9 3.8 3.8 3.8
オフェ ディフ スタミ フィジ システ タクテ
盛岡匠 留なし 3.8 4.0 3.9 4.0 3.9 3.9
留あり 3.8 4.0 3.9 3.9 3.9 3.9
放置 3.8 3.9 3.8 3.9 3.8 3.8
放置だと若干伸びない部分があるみたい。ただ師匠の能力が違っていても
大きく成長するとは限らない。あくまでプラス効果ではないかな。
ただ限界突破の変動はやっぱりわからなかった。
あと、今回とはまったく関係ないが、短期的に見れば選手を留学してから育て
るのと、育ててから留学にだすのでは前者の方が成長力はいいみたい。ただ頭打
ちが早いかどうかはわからん。
|